今週の野菜セット(12/9~)とレシピ紹介(雲仙こぶ高菜)と農家さん見学報告

今週の野菜セット

今週の野菜セットは里芋、あごおちカブ、キャベツ、人参、アンチョビ菜、ネギ、春菊などをお届けしています。

写真はキャベツですが、白菜やブロッコリー、カリフラワーなどの収穫が始まっています。

今年は夏の暑さで虫の害が例年以上でどうなることやらと思っていましたが、栽培量も増やしているので、何とかカバーできてほっとしています。

あと先週あたりからお届けしている「あごおちカブ」これはとっても美味しいです。

珍しい青首のかぶで、煮ると柔らかほんとにあごが落ちます(^▽^)

寒くなってきたので野菜の味も増してきました。

畑の様子

今年は夏が暑かったので、冬も暖かかな~と思っていましたが、普通に寒い冬になっています。

寒くなると野菜は生育が進まなくなるので、ビニールトンネルや不織布などを使って野菜を栽培する時期になります。

また来年にむけて有機栽培で重要な土作りの時期になります。

知り合いの米農家さんから頂いた籾殻を畑にまいたり、籾殻を焼いて「籾殻くん炭」をつくったりしています。

あと先日来年の5,6月頃収獲の玉ねぎ苗の定植を行ないました。

野菜セットのお客様中心にお手伝い頂きました。ありがとうございます!!

「知多の恵みグループ」見学

ココニコヒロバが住んでいる愛知県は実は農産物出荷額が全国でも5番目(2021年)と農業県でもあります。

特に愛知県南部で野菜生産が盛んです。

有機栽培の農家の方も多く、知多半島の生産者15件で「知多の恵みグループ」という出荷グループをつくっていて、生協や学校給食への出荷を行なっています。

今回は私たちが所属しているJA愛知北の視察に同行して知多の恵みグループへの見学を行ないました。

グループ共通の栽培方法や出荷の仕組みが確立されており、すごいな~というのが感想です。

私たちとは栽培や販売方法は異なるのですが、大変参考になると共に、有機で頑張っている人がいることが励みになります。

これからも自分たちのレベルアップに向けて様々学んでいきたいなと思います。

あとJA青年部の方とゆっくり話す機会があまりなかったのですが、今回お話出来、楽しかったです。

ゴニョ研さんレシピ

最後にゴニョ研さんレシピですが、今回は「雲仙こぶ高菜」のレシピをご紹介します。

こぶ高菜は就農してから毎年栽培している九州地方の伝統野菜です。

茎に「こぶ」が出来るのが特徴の高菜ですが、あまりなじみが無いので、どう使って良いか迷うと思います。

是非画像をクリックして、レシピをご覧下さい。

こぶ高菜としらすのしょうがパスタ・簡単激ウマレシピ|ゴニョ研

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください